ついにau版Xperia Z5 (SOV32)に変えました。
SOV32を買う前は、メイン回線のSoftBank版iPhone 5sと、元旦に契約して8月に解約したdocomoのXperia Z3 Compact(SO-02G)を持っていて、SO-02GにSoftBank SIMを挿して運用してました。どうも、変態です。
一部のアフィブログが、発熱がすごいだの、不具合が多いだの騒いでいましたが、1ヶ月ほど使ってて不具合が生じたことはいまのところないですし、発熱も許容範囲内でした。
以下、個人的なちょっとしたレビューなど。
iPhone信者だった僕でも満足できた
iPhone 3GSからiPhone 5sまでずっとiPhoneを使い続けてきた私でも、なんら不満なく使えていますし、iPhone 6sに変えればよかったと思ったことは今のところまったくありません(笑)
むしろ、iPhone 6sよりもデザインが自分好みで、ディスプレイ、カメラ、音質が綺麗で、動作も安定していて、自由度が高いので、本当に買ってよかったなと思っています。
iOSの不具合の多さにうんざりし始めて、iPhone 6のデザインには心底ガッカリして「次はiPhone買うのやめよう」と思っていたので、厳密に言えば既に信者ではなかったんですが、もうiPhone一択の時代は終わったんだなと思いますね。Androidもかなり成熟してきています。
しかし、やはりOS全体の使いやすさはiOSの方が上だとは思います。Androidは多機能でカスタマイズしやすくなっていて、とてもたのしいのですが、ライトユーザーにはiPhoneで十分でしょう。
それに、キャリアから出ているAndroid端末だと、要らないアプリが大量にプリインストールされていてほとんどが削除できないという、酷いカスタマイズが施されているので、そこらへんはiPhoneが羨ましいです。というか、アップル以外足元見られすぎだろ…。
(auのアンインストールできないアプリ。ほとんどはアプリ一覧から無効化して非表示にしてます。)
また、ケースやフィルムの種類はお世辞にも多いとは言えません。iPhoneが世界的に売れていて、どこの国やキャリアでも同じものが売られているという現状では、数で負けてしまうのはしょうがないですよね…。
Xperia Z3 Compactからどう変わった?
そもそも無印とCompactでは端末のサイズ、解像度、メモリの仕様自体が異なるので、Z3のように比較できないのは承知していますが、Xperia Z3 Compact(以下、Z3C)からは様々な点で改善が施されているなと感じました。
まず、キャップレス防水は非常に便利です。
本体を濡らしたあとにすぐに充電できないというデメリットもありますが、Z3Cの場合は、充電端子のキャップがだんだんとガバガバになってきたりもしたので、わざわざキャップを開けずにそのまま挿して充電できるのは結構便利です。
少々不満があったカメラのオートの画質は、かなり改善されています。
マニュアルだとかなり良い写真を撮れるのに、オートだと残念というのがZ3Cのカメラだったんですが、Z5ではオートでもiPhoneに負けないぐらい良い写真を撮れますし、色温度や明るさの調整もできるようになり、不満はほとんどなくなりました。
イヤホンでの音楽再生時の品質もクリアになったような気がしますが、DSEE HXが強化されたこと、イヤホンに合わせて音を最適化する機能が搭載されたおかげもあるんでしょう。
通話音質、スピーカーの品質についても、改善はされています。
特に通話の音質は、聴き取りやすくなり、音量も大きくて非常に快適です。
また、Z3Cで一番不満だった16GBというROMの少なさも、Z5では解決されていたので安心です。
ちなみに、Z5CでもROMが32GBに変更になったみたいです。
発熱はどうなった?
Xperia Z4ではSnapdragon 810というプロセッサによる発熱が問題となっており、Z5も同じプロセッサを使っているため、発熱の問題が懸念されていましたが、私の環境ではZ4で騒がれていたほどの発熱は発生していませんし、レビューなどを見ても、熱についてうるさく書いている人はあまりいないようです。
たしかに、少し重い処理をさせるとすぐに温かくなるのですが、発熱するのはカメラ横の本体上部だけですし、Snapdragon 801のZ3Cでも同じぐらい温かくなることはあります。
ただ、充電しながら重い処理をさせると本体上部は結構熱くなり、たまに処理落ちが発生してしまいますが、問題視するほどではありません。
4K動画については、必要性を感じていないのでまだ試していませんが、フルHDではそれほど発熱は起きていなかったように感じます。
唯一の不満点、電池持ち
全体的にかなり満足はしているんですが、それでも電池持ちがとても良かったZ3Cと比べると、ちょっと燃費が悪いかなという感じはします。あ、でもiPhone 5sよりは確実に持ちます。
Z3Cが良すぎたっていうのもあるんですが、Z5ユーザーの友人は2日間持っていると言っていましたし、おそらく僕がヘビーユーザーなせいもあるんでしょう。
また、出力が小さい充電器を使用しながら操作すると、充電量よりも使用量の方が多く、充電中に電池残量が減ることがあるので、QuickCharge 2.0に対応している充電器など、出力が大きい充電器で充電することを推奨します。
他には、指紋認証がうまくいかないことがある不満もあるんですが、おそらく僕の手が荒れやすいせいもあるので、そこについては触れないでおきます(笑)
それでも電源ボタンに指紋認証が付いているというのは結構便利です。
ーーーーーー
とまぁ、全体的に満足して使っています。
画面が大きくて片手操作はちょっときびしいですが、個人的には動画などを見る分にはちょうどよい大きさですし、十分かなと。
ケースは基本的に付けない派なので、いまのところ裸で使ってるんですが、やっぱり何もないほうがカッコいいなと机の上に置くたびに思います(笑)
液晶保護フィルムは、Spigenのガラスフィルムを使っているんですが、端が少しカーブしていて、表面も良い感じの質感で貼っていない状態よりもさわり心地が良いのでオススメです。